2月12日(月・祝)「モガミの町火消し達」展in大蔵
「モガミの町火消し達」展in大蔵 トークセッションのお知らせ
最上地域に数多く残存する昭和初期に建てられた固有の形式の消防小屋
写真家・松田高明氏の写真展「モガミの町火消し達」が大蔵村にて開催されます。
その期間中、関係者によるトークセッションを行います。
高齢化、人口減少で消防団員の数も減少する中、地域の安全安心を守る消防小屋とその火消し達に光をあて、地域コミュニティ復活の可能性を探ります。また、消防小屋を地域の目で見直し、新たな息吹を吹き込み地域の宝としていく、リノベーションの視点からトークが繰り広げられます。
●期 日 平成30年2月12日(月・祝)14時~16時
●会 場 大蔵村中央公民館
●出演者 工学院大学理事長 後藤 治 氏
工学院大学客員研究員 二村 悟 氏
民俗写真家 松田 高明 氏
東北芸術工科大学教授 竹内 昌義 氏
㈱ヤマムラ 中村 出 氏
最上のくらし舎 加藤 優一 氏
●主 催 「モガミの町火消し達」展実行委員会
+工学院大学後藤治研究室
●共 催 最上総合支庁、大蔵村、大蔵村消防団
●参加費 無 料
●申 込 不 要
なお、写真展は平成30年2月7日(水)~2月18日(日)の期間中、大蔵村中央公民館にて開催します。
トークゲストプロフィール
●後藤 治(ごとう おさむ)
学校法人工学院大学理事長
1960年東京都生まれ。1984年東京大学工学部建築学科卒業。1988年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。1988年文化庁文化財保護部(現文化財部)建造物課文部技官。1995年同文化財調査官。1999年工学院大学工学部建築都市デザイン学科助教授。2005年同教授。2011年より工学院大学建築学部建築デザイン学科教授。2017年より現職
博士(工学)。一級建築士。専門は、日本建築史、歴史的建築物の保存修復。
主な著書に、『建築学の基礎⑥ 日本建築史』(共立出版)、『都市の記憶を失う前に建築保存待ったなし!』(白揚社、共著)、『それでも「木密」に住み続けたい!路地裏で安全に暮らすための防災まちづくりの極意』(彰国社、共著)、『建物の見方・しらべ方』(ぎょうせい、共編著)、『図説 日本の近代化遺産』(河出書房新社、共編著)他。
●二村 悟(にむら・さとる)
工学院大学建築学部建築デザイン学科客員研究員
1972年 静岡県生まれ。1996年 東海大学大学院工学研究科博士課程前期修了。2004年博士(工学)(東京大学)。元 静岡県立大学客員准教授。現在、ICSカレッジオブアーツ
非常勤講師、日本大学生物資源科学部非常勤講師・研究員、有限会社花野果代表取締役。
主な著書に『日本の産業遺産図鑑』(平凡社)、『食と建築土木』(LIXIL、共著/辻静雄食文化賞受賞)他。
●竹内 昌義(たけうち まさよし)
東北芸術工科大学 教授。株式会社みかんぐみ共同代表。
1962年生まれ、神奈川県出身。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。東北芸術工科大学教授。ワークステーション一級建築士事務所を経て、1995年長野放送会館設計競技当選を機にみかんぐみ共同設立。2001年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる。代表作に山形エコハウス、HOUSE-M他。
●民俗写真家 松田 高明 (まつだ たかあき)
1976年生まれ、新庄市出身。大東文化大学法学部卒業。
東京渋谷のスタジオにて7年間オーディション撮影や学校写真、ポートレートなど約1万名のお客様を撮影。その後五十嵐写真店 八芳園写真室に転職、5年間婚礼写真撮影に従事。2012年、地元新庄に松田スタジオをオープン。
「最上伝承野菜 料理と暮らし」の人物・風景写真担当、新庄イス1グランプリポスターの写真などを撮影。
世界64か国に2万人の会員を有する世界最大のアメリカ写真コンテストにて、2年連続で入選。(2014年、2015年)
●中村 出(なかむら いずる)
1984年生まれ 山形県新庄市生まれ 高校まで新庄で育つ
2009年工学院大学 大学院卒業
大学3年~修士2年 後藤研究室で歴史的建造物の保存修復を学ぶ
株式会社ヤマムラ東京支店勤務
2009年~故郷の新庄旧蚕糸試験場新庄支場の文化財登録に向けて
恩師の後藤教授に相談。その調査の流れで周辺の歴史的建造物にも改めて関心を抱くようになる
NPOたいとう歴史都市研究会 理事
株式会社まちあかり舎(2016年設立) 取締役
●加藤優一(かとう ゆういち)
一般社団法人 最上のくらし舎 代表/株式会社オープン・エー/公共R不動産/銭湯ぐらし主宰
1987年山形県新庄市生まれ。東北大学博士課程単位取得退学。2011年より復興事業を支援しながら、自治体組織と計画プロセスの研究に従事する。2015年より現職にて、建築の設計企画、まちづくり、公共空間の活用、編集・執筆等に携わる。
著書に『CREATIVE LOCAL/エリアリノベーション海外編』(共著、学芸出版社)ほか。
イベントfacebookページはこちら
https://www.facebook.com/events/1023606191113807/
カテゴリー 農